歯周病

歯周病のメカニズム

歯周病は、歯垢(プラーク)がきっかけで起こる歯周組織の病気です。
歯垢とは、食べかすや歯の垢(あか)ではなく細菌の塊です。
1mg中に数億もの細菌が棲みついていると言われており、その中の歯周病原菌が出す毒素で歯肉に炎症をもたらします。
しばらくすると、歯垢はやがてだ液中のミネラルと結合して石のように硬くなり歯石となります。歯石は歯と歯肉の間の歯周ポケットに溜まり、歯肉を刺激し続け、やがて歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし始めます。歯周病がひどくなってくると、歯がグラグラするのはこのためで、歯を失う原因はムシ歯より多いと言われています。

歯周病の進行

一度溶けてしまった骨はもとには戻りません。歯周病がひどくなる前に、予防・治療をしましょう。

健康

歯と歯ぐきのすき間もなく、歯ぐきがひきしまっています。

歯肉炎

歯と歯ぐきの境目に歯垢が溜まり、細菌が出す毒素で歯肉が慢性の炎症を起こし赤く腫れています。

歯周炎(軽度)

歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなったところに歯垢や歯石が付くと、自分では除去できず、やがて骨まで溶かし始めます。

歯周炎(重度)

歯を支えている骨がどんどん溶けて、歯の根が露出し歯がグラグラし始めます。歯ぐきから、膿が出ることもあります。

歯周病ケアを始めましょう

日本人の平均寿命は著しく伸び「人生80年」の時代になりました。
これからの人生の中で、美味しい物を食べたり、素敵な笑顔を保つために歯はとても大切な役割があります。しかし、80歳で自分の歯を20本以上持っている方は全体の20%です。

歯周病のサイン

該当項目があれば、歯科医に確認してもらいましょう

  • ●口臭がある
  • ●口の中がネバネバする
  • ●水がしみる
  • ●歯を磨くと血が出る
  • ●歯がぐらつく
  • ●歯が長くなった
  • ●歯と歯の隙間が広がった、ものがはさまりやすい
  • ●歯肉が赤い・赤黒い
  • ●歯肉から膿が出る

では、何が原因で歯を失うのでしょうか?
ある調査では、大人になってから歯を失う原因の42%が「歯周病」、続いて32%が「ムシ歯」となっています。
40歳以上の約8割の人がかかっているといわれる歯周病。
歯周病の発症や悪化の原因としては下記があります。

  • ・薬を長く服用
  • ・肥満
  • ・加齢
  • ・歯並びや噛み合わせの悪さ
  • ・口呼吸
  • ・食生活
  • ・ストレス
  • ・喫煙
  • ・食生活の乱れ

歯を失う最大の原因であるだけでなく、近年では様々な病気の引き金にもなることがおり、豊かな人生(Quality of life)を送るためのケアの1つとして歯周病予防が注目されています。

歯周病治療の流れ

歯周病の対策としては、歯石や歯垢を一度きれいに取り除くことが対策となります。
しかし、歯周病治療は、一回行えばそれで終わりというものではありません。ほうっておくと何度でも再発・進行をするため、その時は治ったとしても、歯磨きと定期的なメンテナンスは必ず続ける必要があります。
油断することなく、日々のメンテナンスをしっかり行なっていきましょう。
  1. 口の中の状態をみます
  2. レントゲンをとります
  3. 歯肉の検査をします

歯周病のレベルを判定します

歯肉炎

歯と歯肉の境目に歯垢が溜まり、細菌が出す毒素で歯肉が炎症を起こし、赤く腫れています。

  1. 歯みがきトレーニング
    歯肉の上の歯石を取り除きます
  2. 検査 歯肉の治りをみます
  3. 治療終了
  4. 定期メンテナンス
歯周炎(軽度)

歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなったところに歯石が付き、骨が溶け始めています。歯みがきした時に出血することがあります。

  1. 歯みがきトレーニング
    歯肉の上の歯石を取り除きます
  2. 検査 歯肉の治りをみます
  3. 歯肉の下の歯石を取り除きます
  4. 検査 歯肉の治りをみます
  5. 治療終了
  6. 定期メンテナンス
歯周炎(重度)

歯を支えている骨がどんどん溶け、歯の根が露出し、歯がグラグラし始めます。膿みが出ることもあります。

  1. 歯みがきトレーニング
    歯肉の上の歯石を取り除きます
  2. 検査 歯肉の治りをみます
  3. 歯肉の下の歯石を取り除きます
  4. 検査 歯肉の治りをみます
  5. 歯周外科手術を行い歯肉の深いところの歯石を取り除きます
  6. 検査 歯肉の治りをみます
  7. 治療終了
  8. 定期メンテナンス

歯周病と全身疾患との関係

実は歯周病は、他の全身疾患とも深い関係が有ることがわかってきています。
例としては肺炎をはじめ、心臓病、脳卒中、糖尿病など、かなり重い疾患とも関わりがあります。
そういった面から、歯周病の予防は全身の健康ともつながります。
軽く考えがちな歯周病ですが、しっかりとメンテナンスを行いましょう。

脳卒中

動脈硬化を引き起こすことが原因で起きる。

肺炎

高齢の方では、物がうまく飲み込めなくなり、歯周病菌が肺に入ってしまい、増殖して肺炎を起こす。

心臓病

歯周病菌の作り出す物質が血液中に流れ、冠状動脈の壁を肥厚させ、血管がつまり動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となる。歯ぐきの健康な人にくらべ、2.8倍の危険率がある。

糖尿病

インスリンの働きを抑える物質が歯周病の場所に大量に集まっているマクロファージという細胞から出されます。
また、肝臓の糖の分解を抑え、すい臓のインスリン分泌障害を起こすといわれます。
重症の歯周病の場合、軽症の人にくらべ、2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。

糖尿病とは…

インスリン(栄養になる糖分を細胞内に取り込むようその細胞に指令を出す)の働きが悪いため、細胞が栄養不良になり体の抵抗力が落ちてしまう病気。
また、利用されない糖分が血液中にたまり、血管や神経に障害が出る。
50歳以上の15~20%の方が糖尿病が強く疑われるといわれています。

あざみ野の歯医者・歯科ならあざみ野青葉デンタルクリニック
ご予約はこちら045-903-3338

WEB予約に関するご注意事項