
インプラント
インプラントとは、失ってしまった歯の部分の顎骨にネジの様な人工の歯根を入れ、
人工の歯根の上にセラミック製の歯を被せ、歯を失う前と同じような機能を
回復するための治療方法のことです。
21世紀の歯科治療の主体となるのは「接着」・「再生」・「インプラント」と考えられます。
「なるべく自分の歯を削らない・残っている自分の歯に負担をかけない」という
自分の体を守るための治療手段として行っています。
インプラントでは現在、チタンが主流です。
チタンには骨と結合するという、とてもうってつけな特徴を持つためです。
インプラントなら、健康な歯を削らずに、天然の歯とほとんど同じような感覚で噛むことができます。
抜けた歯を補うのに周りの歯を削りたくない、入れ歯のバネが気になる、などという方に最適な治療法であるといえるかもしれません。
インプラントの種類
インプラントは、より壊れにくく、より噛みやすくを重視するなかで、
様々な形状のものが開発されてきました。
これまでにインプラントはさまざまな改良が加えられ、世界で数百種類、
日本では認可されているもので約20種類のものが使用されています。
なかでも、現在のインプラント治療でよく使われているものをご紹介します。
スクリュータイプ
現在のインプラントの形状の主流となっています。インプラント体にネジが切られた形状をしています。
インプラントの直径が先端にいくほど細くなるルートタイプと太さがそのままのストレートタイプがあります。
埋め込む穴が小さくてすむ上、 噛む力も効率よく骨に伝えることができるため、人気があります。
シリンダータイプ
こちらも主流の形状となっています。円筒形で上部と下部が同じかたちをしており、
インプラント体はネジのついていない円筒型で、手術はインプラントホールを作り槌で打ち込むだけで
簡単ですが、初期固定が弱く2回法に適しています。
インプラント治療の流れ
こちらでは、インプラント治療の流れを簡単にご説明いたします。
精密検査と治療計画

失われた歯の数、インプラントを埋め込む骨の硬さ、大きさ、位置により、治療法には様々な選択肢があります。
カウンセリングをはじめレントゲン撮影などによる充分な診断の後、インプラント治療計画を立てます。
- ・問診
- ・全身的検査
- ・口腔内検査
- ・レントゲンCT検査
- ・お顔とお口の中の写真撮影
- ・模型を作るために歯の型取り
精密検査
全身の健康状態と歯や顎の状態を詳しく把握するために、精密検査を行います。
適正診断
検査結果をもとに診断を行い、治療方法や治療期間などを決定します。
コンサルテーション
診断結果のご報告と、治療計画や費用についてのご説明を行います。
インプラント治療前の処置
事前処置
ムシ歯や歯周病などがある場合は、全て治療を済ませておきます。
清掃・セルフケア指導
歯のクリーニングやブラッシングの指導を受け、インプラント治療に備えます。
埋込手術

インプラントを埋める部分の歯肉を開いて顎の骨にインプラント体(フィクスチャー)を埋め込み、開いた歯肉を閉じて縫い合わせます。処置の時間は約2時間前後です。局所麻酔のため痛みはほとんどありません。
1次手術
骨に人工歯根(インプラント)を埋め込む手術を行います。手術翌日に消毒を行い、1週間後に抜糸を行います
インプラントと骨の結合安定期間

1次手術後、インプラントが骨の中でしっかりと接合されるまでの安定期間を設けます(オッセオインテグレーション)。
安定期間はインプラントを埋めた部位や骨の質などで個人差がありますが、約6~24週間です。この間は仮の義歯を使用することができますので、日常生活に特に支障はありません。
2次手術
土台を取り付ける手術を行います。手術後、土台に仮のかぶせ物を装着します。この時点で、自分の歯のように噛むことができます。
安定後の処置
インプラントが完全に顎の骨と結合されたら、人工の歯を取り付ける準備をします。
歯肉を小さく切開し、埋まっているインプラントの頭部を露出させ、人工の歯を接続するためのアバットメントという土台を取り付けます。この状態で、歯ぐきが治るまで6週間程度おきます。この段階で外科処置はすべて終わりです。
人工歯の型取りと装着
歯ぐきが治った時点で口の中の型を取り、歯の型を取り、歯並びや形状、色をチェックしながら、インプラントに接続される冠せもの(セラミック)を作ります。
冠せもの(セラミック)が完成したら、いよいよ装着。インプラント治療の完了です。
型取りを行い、かぶせ物を製作します
かぶせ物を取り付けたら治療は終了です
治療におけるリスク及び副作用
疾患(歯周病、糖尿病、骨粗鬆症などの全身疾患)、神経損傷、血管損傷、患部の痛み腫れ、インプラント周囲炎(歯周病)による脱落リスク、術後のメンテナンスが必要等
治療後の定期検査(メインテナンス)
治療が終った後は、まず一週間後に定期検査をします。その後はだいたい1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後…といった形で少しずつ間をあけながら定期検査をします。
※定期検査の期間は口腔内の状況などで異なります。