
矯正歯科
こちらでは、歯やお口についての様々なお悩みについて、
いくつかのポイントをご紹介しております。
矯正歯科 ~歯並びが気になる方へ
海外に行くたびに感じるのは、口元が美しいこと。
これから、日本も口元の美しさが個人を評価する基準の1つになるでしょう。
見た目のみでなく、機能も高いレベルを目指します。
診査、診断に基づいた矯正。もしも悩んでいるなら是非ご相談ください。
矯正治療の進み方
一般的な大人の矯正治療の進め方についてご紹介します。
1.矯正相談
矯正治療にご関心のある方へ、矯正相談を行っています。
症状や悩みなどをお聞かせ頂き、簡単なお口のチェックと、当医院で行っている矯正治療について説明を行います。
※この相談を受けたら矯正治療を始めなければならないというものではありません。お気軽にご相談下さい。
2.矯正診断
検査・診断を行い、治療計画を作成します。
精密検査
かみ合わせや歯並びの状態を詳しくはあくするために精密検査を行います。
- ●問診
- ●模型を作るために歯の型取り
- ●レントゲン写真撮影
- ●お顔とお口の中の写真撮影
- ●かみ合わせのチェック
診断・治療計画の作成
検査結果をもとに診断を行い、治療方法や治療期間などを決定します。
コンサルテーション
診断結果のご報告と、治療計画や費用についてのご説明を行います。
3.矯正治療開始の準備
検査・診断を行い、治療計画を作成します。
精密検査
かみ合わせや歯並びの状態を詳しくはあくするために精密検査を行います。
- ●問診
- ●模型を作るために歯の型取り
- ●レントゲン写真撮影
- ●お顔とお口の中の写真撮影
- ●かみ合わせのチェック
ご同意頂いた上で矯正治療を開始いたします
事前処置
- ●虫歯や歯周病などがある場合は、全て治療を済ませておきます。
- ●お口の状態により抜歯などが必要な場合は、処置を行います。
清掃・セルフケア指導
歯のクリーニングやブラッシングの指導を受け、矯正治療に備えます。
4.動的治療機関
矯正治療スタート
矯正装置を取り付けます
歯の表面にブラケットという器具を貼り付け、そこにワイヤーを通して3次元的に歯を移動させて整えていきます。
歯がきれいに並んでよくかめるようになったら、矯正装置を外します。
5.保定期間
動かした歯を戻らないようにするための装置リテーナーを使用し、歯の位置を固定して安定させます。
6.ゴール
歯並びが完全に安定したら、矯正治療は終了です。
矯正治療が終了しても定期検診を受け、キレイになった歯並びをキープしましょう。
矯正治療の内容
矯正治療は、一人ひとりのお口の状態に合わせて、治療計画を作り進めていきます。使用する装置や治療方法、治療期間の目安などを説明します。
歯と顎を移動させるための方法

拡大装置をつけます
顎の大きさ自体を広げるため、お口の中に装置を取り付けます

セパレーティングゴムをいれます
矯正装置(バンド)を入れやすくするための隙間を作るため、歯と歯の間に小さなゴムをいれます

バンドをつけます
ワイヤーを通すための装置を奥歯に取り付けます。ワイヤーを使った治療の期間中、装着したままの状態となります

ブラケットをつけます
歯の表面にブラケットという器具を貼りつけ、そこにワイヤーを通して3次元的に歯を移動させ整えていきます

顎間ゴムを始めます
咬み合わせを調整するため上と下の矯正装置の一部に、顎間ゴムと呼ばれる輪ゴムを自分で取り付け使用します
矯正治療の終了した歯を安定させる方法

取り外し式リテーナー
動かした歯を戻らないようにするため取り外し式の装置を使用し、歯の位置をキープし安定させます

固定式リテーナー
動かした歯を戻らないようにするため前歯の裏側に細いワイヤーを装着し、しっかり固定します
※矯正治療で使用する装置はたくさんの種類があり、実際使用する装置を異なる場合があります。
気になることがありましたらお電話にてお問合せください
マウスピースを使った矯正
金属のワイヤーを使用せず、歯をきれいに並べる方法があります。
これまでの歯列矯正は歯にブラケットという装置を固定し、ワイヤーで歯の移動を行うのが一般的でしたが、マウスピース矯正は、ご自身の歯と歯列の形に合わせて作られたマウスピースを利用して歯を移動させます。
マウスピースは原則として、食事と歯磨きの時以外は一日中24時間装着し、移動した歯が新しい位置にしっかりなじむまでの期間使用します。
●目立たず、見た目がよい
ワイヤーを使わず、マウスピースは安全性の高い透明のプラスチック素材で作られているため、見た目には矯正装置を着けていることがほとんど分かりません-
●自分で取り外しが可能
いつも通りに歯みがきができるので、お口の中をキレイに保つことができ、矯正治療を行っている間にムシ歯や歯周病になるリスクを軽減できます。
食事の時に外すことができるので、美味しく食べることができます。 - ●痛みもワイヤーのものと比べると、ほぼありません
- ●金属アレルギーの方も安心してご利用頂けます
- ●矯正後、歯が移動し後戻りした方にもお勧めです
当医院では矯正治療を希望される方へ、専門的な検査・分析を行いながら、ひとりひとりに合わせた矯正治療をご提案しております。お気軽にご相談ください。
ブラケットのついた歯の磨き方
矯正装置のついている歯はとっても汚れがたまりやすい!矯正専用の歯ブラシでいつもきれいなお口にしておいてください!
1.歯の面の全体を磨く
矯正専用歯ブラシ
2.届きにくい細部専用
ワンタフト
3.より細かい部分を磨く
歯間ブラシsss
歯科専用の歯ブラシは、市販で売られているものよりも汚れを効果的に確実にとることができ、形がくずれにくく長持ちします!
緊急時の矯正トラブル対処法
矯正治療にはトラブルがつきものです。休診日にブラケットがはずれたなど、緊急時に慌てることがないよう、ご自身で対処できる方法をご紹介します。

- ①モジュール
ワイヤーをブラケットに固定する輪ゴム - ②ブラケット
ワイヤーを固定する土台 - ③ワイヤー
歯にかかる力を調整して歯を動かす - ④バッカルチューブ
ワイヤーの先端を固定する金属製の土台 - ⑤オープンコイル
歯と歯の間にスペースをつくるコイル状のバネ
●モジュールのはずし方
つまようじなど細い棒状のものをモジュールにひっかけると簡単にはずれます。
●ワイヤーの抜き方
すべての歯にかかっているモジュールをはずしてワイヤーの中心部を指またはピンセットでつまんで外に引っ張ってください。

①モジュールがとれた
引っ掛かっているモジュールは、指で取り出します。ワイヤーが動く場合は、全てのモジュールをはずしワイヤーを抜きます。

②ブラケットがはずれた
はずれたブラケットとワイヤーを止めているモジュールをはずして、ブラケットを完全に外に取り出してください。

③ワイヤーが抜けた、切れた
違和感がなければそのままでご来院ください。頬や唇に当たって痛む場合は、全モジュールをはずしてワイヤーを抜きます。

④バッカルチューブがはずれた
違和感がなければそのままでご来院ください。ワイヤーが頬や唇に当たり痛む時は全モジュールをはずしワイヤーを抜きます。

⑤オープンコイルがとれた
全モジュールをはずしてワイヤーを抜き、オープンコイルを完全に取り出します。違和感がなければそのままご来院ください。
●矯正トラブルが起きたらまずはお電話ください。
●痛みや噛みにくさがある場合は、すべてのモジュールをはずして、ワイヤーを抜いてください。
はずれた矯正装置は、かならず次回の来院時にお持ちください。