検診

定期検診を受けましょう

歯科医院は歯を削る場所ではなく、
あなたの歯を長くもたせるためにアドバイスをうけるところです。

もしあなたが
①歯を失いたくない
②口の中の将来が不安
と考えているのなら是非、歯科検診にいらしてください。

歯を健康に保つ方法には

  1. 自分の口の中を知ること(興味)
  2. 歯が悪くなる原因を知ること(知識)
  3. 良い習慣を身につけること(行動)

の3つです。
歯石を取ることや、クリーニングは+αにすぎません。

当院の検診手順

当院では、以下のような手順で検診を行っております。

01.自分の口の中を知るために

①問診

問診

②口腔内写真

口腔内写真

③歯周検査

歯周ポケット
歯と歯ぐきの境にある溝(ポケット)の深さを測定します。数値が高いほど歯周病が進行していることを表します。

測定ポイント
数値の背景に色が付いている所は、歯周病と診断されています。
1本の歯で6ヶ所計測します。

4~6mm 歯周病の進行あり
7mm以上 重度の歯周病

歯ぐきの出血(BOP)
ポケット検査時の出血の有無を測定します。
数値の背景に色が付いている所は、歯周病と診断されています。
この出血があるということは、歯肉に炎症を起こしているというサインになり、立派な歯周病と診断されます。

4 2 4
3 3 7

プラーク
歯みがきが上手にできているかどうかをチェックします。磨き残しのあった所は、赤く表示されています。

動揺度
歯のぐらつき具合を測定します。ピンセットで歯を動かしてみて、どれだけ動くのかを調べます。

0度 ぐらつきなし
1度 前後にぐらつきあり
2度 前後・左右にぐらつきあり
3度 前後・左右・上下にぐらつきあり

④唾液検査

※感染症対策により実施を中止している場合がございます。
ご希望の方は、あらかじめ医院に直接お問い合わせ下さい。

唾液が歯を守っています。だ液には、酸を中和する働きや、酸によって溶かされたミネラル成分を元にもどす働きがあります。
この働きが、溶かされる成分量に追いつかないと、ムシ歯になってしまうのです。

脱灰(だっかい)
酸によって歯の表面からミネラル成分が溶かされる。

再石灰化(さいせっかいか)
溶かされた歯の成分が元に戻る。

脱灰(だっかい) 酸によって歯の表面からミネラル成分が溶かされる。 再石灰化(さいせっかいか) 溶かされた歯の成分が元にもどる。

⑤レントゲン検査

レントゲン検査

02.過去データとの比較

その後、過去データと比較を行い現状の把握をします。また日本人の平均との比較から未来の予測を行います。

過去データとの比較・グラフ

年齢 治療した歯+むし歯 抜いた歯
15歳 3本 0
25歳 8本 0
35歳 11本 0
45歳 13本 1本
55歳 13本 4本
65歳 11本 8本
75歳 10本 13本

03.注意点やケア方法の説明

染め出し液の使い方

染め出し液を綿棒に付け、歯のすみずみまで塗ります。その後、軽くうがいをして、余分な染め出し液を洗い流します。
※染め出し液の赤い色は、食紅と同じ成分ですので飲み込んでも体に害はありません。

磨き残しを鏡でチェックします。赤く残ったところはプラーク(歯垢)が付着しているところ、つまり上手く磨けていない場所になります。

どの歯が磨けていないのか気にしながら、赤いところがなくなるまで、丁寧に歯みがきをしましょう。

ブラッシングした後、もう一度染め出しを行い、赤く残ったところがないか確認します。

いつも同じ場所が赤く染まるようであれば、そこを中心に歯みがき方法を改善する必要があります。
自分の歯の汚れを意識して確認する習慣は、きれいな歯を手に入れられる近道です

04.歯面の清掃

最後に少しお掃除をします。

お口の状態をチェック

歯みがきの状態と、歯垢の付着状況をチェックします。

クリーニング

歯みがきの状態と、歯垢の付着状況をチェックします。

超音波を利用して、歯の表面や歯肉の中に付着している歯石や歯垢をきれいに取り除き、水と一緒に洗い流します。

歯を磨きます

クリーニングでは取り切れなかった細かい歯石やバイオフィルムを完全に取り除き、汚れを付きにくくするために歯の表面をツルツルに磨き上げます。

Finish

歯の表面はバイ菌のいない、汚れが付きにくく清潔な状態になりました。

あざみ野の歯医者・歯科ならあざみ野青葉デンタルクリニック
ご予約はこちら045-903-3338

WEB予約に関するご注意事項