
歯の欠損(ブリッジ治療・入歯治療・インプラント治療)
歯が抜けたままになっている
歯を失ってしまったら、歯を補う治療が必要です。
奥歯が一本なくなっただけでも、それを放置しておくことはとても健康に対してリスクが高いものとなります。簡単に、以下に一例を紹介いたします。
①健康な状態
この状態では、歯が隙間なく並び、バランスを保ち安定しています。
歯肉や骨も健康な状態です。
②奥歯を抜きました
歯が無くなったことにより、全体の咬み合わせのバランスが崩れ始めます。
③抜けたままにしておくと、お口全体に様々な障害が現れてきます
奥歯の咬み合わせが低くなり、前歯が出っ歯になります。
咬み合わせが乱れ、食べにくくなります。
歯のすき間に食べかすがたまり、虫歯や歯周病がひどくなります。
姿勢が崩れ、肩こりや頭痛、腰痛、顔のゆがみなど、全身的に影響が及びます。
④人工的な歯で補う治療には3種類あります
歯を失うと顔の表情も変化する!
歯は内側から顔の形を支えています。そのため、歯を失い咬み合わせのバランスがくずれてしまうと、咀嚼する機能を失うばかりでなく、顔貌の変化の原因になってしまいます。
※食べ物をよく噛んで味わうことを咀嚼(そしゃく)といいます。
歯が全部ある健康な状態

表情豊かで活力がみなぎっています。歯の咬み合わせの良い健康な状態です。歯の咬み合わせは、食べ物を噛む、声を出す、飲み込むという動作の他に、頭を支え全身のバランスを整える重要な役割があります。
歯が1~2本なくなった状態

はじめはあまり変化は見られません。しばらくすると、抜けた歯の両隣の歯が傾いてきたり反対側の歯が伸びてくるなど、全体の咬み合わせのバランスが崩れはじめます。
それにより、肩こりや頭痛などに悩まされるようになります。
歯が数本なくなった状態

顔にシワが増えるなど見た目が変化します。咬み合わせのバランスが取れていないため、食事も食べづらく、残っている歯もやがて異常が見られるようになります。
また、だ液が少なくなったり、頭痛や疲労、食欲不振など体の不調が増えてきます。
すべての歯がなくなった状態

口元や顔全体の見た目がかなり変化します。歯がなくなると、通常の食事を摂ることができなくなり、しっかりとしゃべることも飲み込むことも難しくなります。
また、オシャレやお化粧をしなくなるなど意欲が低下し、近年では認知症の進行にも影響があるといわれています。
歯を補うための3種類の治療法
ブリッジ
処置方法 | ![]() 歯のない部分の両隣の歯を削り、連結した形の冠を被せます |
---|---|
長所 | ・治療期間が短い ・固定式で違和感が少ない ・銀色のものは健康保険で治療できる ・審美性に優れた素材を使用できる (保険適用外) |
短所 | ・両隣の歯を土台とするため、 虫歯でない歯を削る必要がある ・両隣の歯に負担がかかる (将来、歯根破折の可能性がある) ・土台となる歯の状態により、 ブリッジができない場合がある。 |
入れ歯
処置方法 | ![]() 歯のない部分に取り付ける、取り外しのできる入れ歯を製作します |
---|---|
長所 | ・治療期間が短い ・両隣の歯を削る必要がない ・健康保険で治療できる ・清掃できない ・薄い金属の板で作る入れ歯は異物感が少ない(保険適用外) |
短所 | ・異物感がある ・噛む力は天然歯の15% ・審美性において劣る ・取り外しの必要がある ・将来、歯茎がやせていく |
インプラント
処置方法 | ![]() 手術により人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を固定します |
---|---|
長所 | ・自分の歯と同じように噛める ・両隣の歯を削る必要がない ・他の歯に負担をかけない ・審美性に優れている ・インプラント成功率は90~95% |
短所 | ・手術の必要がある ・健康保険で治療ができない ・治療期間が長い(約6ヶ月~1年) ・骨や全身の状態によってはできない場合がある ・タバコを吸う人にはお薦めできない |
ブリッジについて
ブリッジ治療の流れ
①隣の歯を削って土台を作ります
隣の歯を削って、ブリッジがのせられる土台を作ります。
②型取りを行います
型をとって、ブリッジを作るときに使用します。
③仮歯の入れ込み
そのままでは物がかめませんので、仮歯を一旦入れます。これには、歯が動いたりして咬み合わせが型をとった時と代わってしまうのを防ぐ意味もあります。
④模型の作成
型を利用して、模型を作成します。
⑤ブリッジの設計
作った模型をもとに、咬み合わせがしっかりと合うようにブリッジの作成を開始します。
⑥ブリッジの製作
ブリッジを制作します。材質には様々なものがあり、事前にご希望に合わせる事が可能です。
⑦治療完了
完成したブリッジを、実際に歯にくっつけることで治療は完了です。
入れ歯について
入れ歯治療の流れ
①型取りと模型の作成
まずは型を取り、入れ歯を作るための模型を作成します。
②原型を作成します
プラスチックと赤いロウでできた入れ歯の原型(咬合床)を制作します。
③咬み合わせを決めます
口全体の状態を細かく確かめながら、最も咬み合わせの良い形を探して決めます。
④入れ歯を設計します
模型を利用して、入れ歯の設計を開始します。
⑤入れ歯の製作
設計したものをもとに、入れ歯を製作します。欠損した歯の場所や数など、タイプによって形状は大きく異なります。
⑥試適を行います。
製作途中の入れ歯の適合を一度確認します。
⑦最終調整~治療終了
最終調整を行った入れ歯を入れ、治療は終了です。最初はどうしても異物感がありますが、徐々に慣れてきます。
きちんとしたお手入れと定期的なメンテナンスが必要となりますので、わからないことはご相談ください。
インプラントについて
インプラントについて詳しくはこちらのページをご覧ください。