小児・床矯正

小児床矯正 担当医:副院長 鈴木すみえ

こんにちは。あざみ野青葉デンタルクリニックで床(小児)矯正を担当しております鈴木すみえと申します。
はじめに私の体験からお話しさせてくださいね。
私は子供の頃に矯正をしていました。
乳歯列期の頃から顎がかなり小さく、下の前歯はすでに並びきれずにいたそうです。
父の判断で上下の前歯が出てきた時にスタートしました。
おかげで歯を抜かずに歯並びを治すことができたんです。←私、本当にすごい八重歯だったんですよ(涙)
何が一番良かったのか
先生か、治療法か、、、
どれも正解だと思いますが早く気付き、時期を見誤らなく始めてくれた父だったと思います。
私がこの床矯正を始めたのも父のように自分の娘達二人に何かあった時に気付いてあげられる眼と判断力、
そして私が治療をしたいという思いからでした。

皆様の大切なお子様に最高のタイミングで最大の治療を提供し、
正しい成長とたくさんの素敵な笑顔と未来のお手伝いができればと思います。

鈴木 すみえ

経歴
・日本歯科大学歯学部卒
・医療法人社団新芽会 近藤歯科勤務
・床矯正研究会会員
所属団体・学会
JIADS-Japan Institute for Advanced Dental Studies
歯周病課程修了
小児歯科学会会員
日本歯周病学会所属
日本審美学会所属

お子様の歯並び治してみませんか?

最近の子供の傾向として背が高く、足は長く、小顔になってきたと言われています。
しかし、あごの骨が小さくなっても歯の数や歯の大きさは変わらないため、歯が正しい位置にどうしても生えることができず、かみ合わせや歯並びが悪いお子さんが増えてきました。
お子さまにおすすめする矯正治療とは、乳歯と永久歯が混在している時期に行う治療です。
あごの成長や歯の生え替わりに合わせて治していくことができるため、大切な永久歯を抜かずに治療できる可能性もあり、装置も簡単な物で済み、費用も安くなる場合が多くあります。

矯正のメリット

  • ・口元などが美しくなる
  • ・よくかめるようになる
  • ・歯の病気になりにくくなる
  • ・唇が閉じやすくなる
  • ・発音がしやすくなる

その他

  • ・顔の形が整う
  • ・姿勢がよくなる
  • ・体調がよくなる
  • ・免疫力が上がる
  • ・持久力や集中力がアップする

お子さまの矯正治療をお考えの方は、前歯の生え替わりが始まる頃までに矯正相談を受けましょう。

お子さまに合わせた矯正治療を行います

八重歯や出っ歯など、ひとりひとりお口の状態は異なります。
そのため当医院では、お子さまにとって最適な矯正治療のプランを立てるため、専門的な検査・分析を行いながらお口の状況をじっくり診させて頂き、矯正治療の方法、装置の種類、治療期間や費用など、気になる点、不安な点など全てご説明いたします。
お気軽にご相談下さい。

顎を正しく育成しましょう

歯並びがガタガタでも歯を抜かずにキレイにならべる方法があります。
食生活の変化により顎(あご)が萎縮し、小さくなった顎に歯が並びきれずガタガタの歯並びの子どもが増えています。
歯並びをきれいにするために様々な矯正治療がありますが、健康な歯を抜いてスペースを作り、歯並びをきれいにする方法がとられることがあります。
しかし、安易に歯を抜いて治そうとすると顎がさらに萎縮し、舌を収めるスペースが十分にとれなくなるなどの問題が発生する場合があります。

子どもの顎は、まだまだ大きくさせることが可能です

矯正治療は、歯をきれいに並べるのだけではなく、歯や顎のバランスや咬み合わせが最も重要です。歯を抜いてももちろん歯並びはきれいになりますが、歯を抜かなくてもきれいになるならできるだけ抜かないで治療したいと考えています。

成長に合わせて顎を育成します

7歳・8歳で上下の歯が入れ替わってきます。 成長ホルモンがたっぷりと出ているこの時期に顎を正しく育成すれば、歯を抜くことなく、痛みや治療期間、費用を少なくさせることができます。

①装置を取り付け、顎を広げてスペースを作ります

7歳・8歳で問題が出てくる場合、歯がきれいに並ばないのは顎の発育が悪い場合がほとんどです

②ある程度広がったら、ワイヤーで歯を並べていきます

歯や顎の位置関係を改善すると同時に、これから生えてくる永久歯のスペースを作るため顎を広げます

③スペースを永久歯が生えそろうまで維持します

成長に合わせて顎を育成し、永久歯が生えそろう12歳頃までにきれいな歯並びを目指します

早めにご相談ください
前歯が入れ替わる時期にガタガタの歯並びをそのままにしておくと、奥歯も悪い前歯にあわせて出てきます。そうすると奥歯から治さないと前歯は直せなくなります。
お子様の矯正治療をお考えの方は、お気軽にご相談してください。

拡大床を始めます

本来の大きさに顎を広げてスペースを作る装置拡大床を始めます。拡大床にはネジがついていて、ネジを回すと装置が広がり、それにより歯を押したり顎を広げたりします。
気になることがありましたらお電話にてお問い合わせください。

上あご

赤い部分は床(しょう)と呼ばれプラスチックでできています。ワイヤーは歯を動かしたり、装置を歯に固定します。

下あご

装置の真ん中あたりには、ネジが組み込まれています。

スクリューキー

装置を広げる場合は、矢印の方向にスクリューキーを回し、ネジを巻きます。

拡大床の装着期間について

拡大床は、すべての歯が入る大きさに、顎を広げてスペースを作る装置です。装着時間が多いほど速く治療が終了します。
外している間は、動かした歯が元に戻ろうとするため、基本的に一日中、最低12時間以上装着して下さい。
音楽や国語の授業など、発音しづらく困るときは外しても大丈夫です。

拡大床の外し方・着け方

食事や歯みがきの時は装置を外します両手の指に同じ力を加え、ていねいに行います。
鏡を見ながらていねいに装着します歯で噛み込むのではなく、両手を使って取り着けます。

拡大床の手入れ

歯みがきの時に一緒に行います落とさないように手のひらにのせ、ブラシなどを使って洗います。

注意事項

  • ●痛みのあるときは、装置のネジを少し戻しゆるめて装着するか、すぐに歯医者さんに相談して下さい。
  • ●装置はプラスチック部分が薄く作られているため、不注意に扱うと割れてします。大切に扱ってください。
  • ●装置を外したら専用のケースに保管するようにして下さい。紛失と破損を防ぎます。
  • ●体育など運動するときは、ぶつかってケガをしたり、落として壊してしまう恐れがあります。
あざみ野の歯医者・歯科ならあざみ野青葉デンタルクリニック
ご予約はこちら045-903-3338

WEB予約に関するご注意事項